HTTP/2

ウェブサーバとブラウザの間の通信を規定するプロトコル「ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル(HTTP)」の次期バージョン。

現行のバージョンである1.1との互換性を維持しながらも、ウェブページのデータ量の増大に対応し、データをより高速に転送できるようになっている。Googleが提唱するプロトコル「SPDY」(スピーディ)をベースとしている。

インターネット関連技術の標準化を推進する団体、インターネットエンジニアリングタスクフォース(IETF)によって2015年2月に承認された。現行のバージョンは1999年に承認されており、約16年ぶりの改訂となる。

高速化のための主な変更点として、テキストではなくバイナリフォーマットを採用したこと、多重化によって1つの接続で並列処理ができるようにしたこと、ヘッダ情報を圧縮したこと、サーバがクライアントからのリクエストなしにレスポンスをプッシュするようにしたことなどがある。

関連記事

キーワードアクセスランキング

  • プロジェクト管理用語。プロジェクトの成功に(あるいは成功確率を上げるために)必要な外部環境や、起こるべきイベントが存在する場合がある。そのイ...(続きを読む)
  • アプリケーションやデータを、あるクラウドプロバイダーから他のクラウドプロバイダーにどの程度容易に移行できるのかを表す言葉。 制約条件
    プロジェクト管理用語として使用する場合、プロジェクトチームの制御が及ばない制限のことを指す。これらは管理される必要があるが、必ずしも問題であ...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語。スコープ変更管理の目的は、承認済みのスコープの文章や要件に対する変更を管理することだ。スコープはプロジェクト定義(憲章...(続きを読む)
  •  Linuxとは、1991年にフィンランドのLinus Torvalds氏が開発した、UNIX互換のOSである。Linuxとはカーネル...(続きを読む)

  • 小売りや卸、製造業などさまざまな業種を横断して、ものづくり、物流、購買などのプロセスが急速にデジタル化していくこと。既存の仕組みと異なること...(続きを読む)
  • サーバ仮想化の手法の1つ。ホストOSを別途必要とせず、ハードウェア上で直接稼働する仮想化プラットフォーム。ネイティブハイパーバイザと呼ばれる...(続きを読む)
  • 仮想化用語。ソフトウェア側で仮想のハードウェアデバイスを実装すること。このデバイスから実際の物理ハードウェアデバイスに対応付けることができる...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語として使用する場合、機能部門内のあなたが報告義務を負う人物を指す。通常、あなたの人事考課を行う人物がこれに該当する。プロ...(続きを読む)
  • プロジェクト管理用語。全体の戦略的方向性に関する指針を提示する義務を負う、ハイレベルの利害関係者のグループ。スポンサーではないが、戦略的な情...(続きを読む)

ZDNET Japan クイックポール

マイナンバーカードの利用状況を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]